取りたいと思う人が取れる社会に

[更新日]


徳倉です。
小泉進次郎大臣が、大臣就任前に結婚を発表され同時にパートナーの妊娠も報告。
育児休業か!という報道も出る中、今回の組閣で環境大臣に。
 
所属するファザーリング・ジャパンにも連日取材の連絡が入っておりますが、私の感覚はこうです。
 
「育児休業に限らす様々な休業制度等は取りたいと思える人が取れる社会になれば良い」。
 
報道を見ると「古いとか固い」と進次郎さんは表現されたようですが、育児休業そのものは「新しくも柔らかく」もありません。
休業制度は以前からありますし、柔らかいと表現するほど支える人も、取得する人も楽でもありません。
様々な批判をする方々もおられると思いますが、人が生活を営み、その選択の中で子どもに恵まれ、子どもを男女関係なく育てたいと思うことに違和感があるのでしょうか?
 
重ねてになりますが、子育ては決して楽ではありません。
お金の部分は子育てにとって重要なものですが全てではありません。
働くこと生活すること、その一部に子育てがありまさに期間限定の営みであると考えます。
 
「自分は大臣だから育休が取れない」

「自分は会社員だから育休がとれない」
と同じ表現だと私は考えます。
 
誰しもが自分が望む生活のスタイル、そしてそれを支える社会の仕組みを作るひとつの形であると私は考えます。
もちろん遊んで暮らしたいとかは除きますよ。
誰かが子どもを育てるのではなく、社会で支えながら子どもを育てていくその感覚がもっと根付くと良いのになと感じています。
 
その一つの形として新大臣には育児休業に似た何かしらの子育ての形を見つけていただきたいと思います。
まずは母子とも無事に生まれて来られますように!
 
*制度的には首長や国会議員には会社員や公務員の様な育児休業制度は存在しません。その辺の制度も変わると良いのにと思っていますがこれはまた別の機会に。
 
今日はこの辺で。