[更新日]
大美です。
今年は、「本を読む」という目標を掲げましたが、今週も変わらず読み続けています。
本を読むようになって気づいたことがあります。
それは、考える時間が増えたこと。
別に、読んだ本について深く思考をしているわけではないのですし、「考える時間」というスケジュールが新たに増えたわけでもありません。
が、活字を追うようになって、家事をしながらとかでも「あ、今私、考えてるな」っていう時間が格段に増えました。
たかだか本を読み始めただけで、この変化。
今までどんだけボーッと生きてたんだ?と怒られそうですが事実なので仕方ありません。
先週、自身が代表をしているNPO法人の年初ミーティングをしました。
私が年末年始に考えていたことや、これからのことをみんなの前でプレゼンしたのですが、ザックリ言うと「おーみよ、気持ちは良く分かった。が、もう一回よく考えてみよ」と宿題をもらったのであります。
正直、運営上のことで私自身反省点も多々あり、相当緊張して当日を迎えました。
その上で、私の意見を聞いて、受け止めて、「もう一回整理して考えておいで」と言ってくれる仲間。
泣けました。まじで。ありがたくて。
それから1週間、ひたすら自問自答→整理→自問自答→整理・・・・・・の無限ループです。
私の答えを、黙ってじっと待ってくれている仲間がいる。
これに応えられなければ、私ダメだな。と思うのです。
思考の合間に、煮詰まったら本を読むようになりました。
初めは気分転換くらいの気持ちだったんです。
でも、気づいたら気分転換どころか、考える時間が増えている。
読書ってすごいな。
お陰で、1週間前にはとっ散らかっていた私の脳内も、少しは整理されてきました。
あともう一歩。
今夜も昨日の続きを読もうと思います。